雨上がりの放物線

究極の三日坊主が居場所を見つけるまでの物語

改良①ペアの条件

一般的にロング・ショート戦略に用いるペアの選定は以下のようにして行われます(らしいです)。

市場の選定 → 業界選定 → 時価総額出来高、売買代金、株価を用いたスクリーニング

 

これで似たような値動きをする銘柄集合が抽出されます。

 

次に割安、割高銘柄をPERやPBRなどの指標を元に銘柄集合をロング銘柄集合、ショート銘柄集合の2つに分けます。

 

最後に相関係数やβ値を元にロング集合、ショート集合から一つずつ抜き出してペアを作成していくようです。

 

 

でも、本当にこんな手続きいるのでしょうか?

最終的なペアの要件は「同じ刺激」に対して「同じような動き」をする、これだけです。

よって思うに必要なのは「十分な流動性」、「正の相関関係」これだけなんじゃないでしょうか?後の全部はこれに至る道中にあるおまけのようなものじゃないでしょうか?

 

 

ではまあアサヒとキリンを含めた食品大手銘柄5社長期の相関関係見てみますか。2年分の週次データを取ってきました。どうやらPythonを使って一気に読み込ませる方法があるようですので今度勉強したいです。

 f:id:XiaoHeiX:20160703215433p:plain

5社単純平均を取り、それぞれ個別銘柄との相関係数を計算してみたところ、アサヒだけ非常に低い値(0.63程度)を取りました。他銘柄は0.85以上の値を撮ったのですが。一応同じような規模の会社を持ってきたんですが興味深いですね。時間があるときに調べてみます。

 

 

相関係数が低いということはロング・ショートに適さないということでしょう。アサヒを除いた大手4銘柄を用いた新たなポートフォリオを次回から作っていこうと思います。